⑩  IT業界におけるシニアのサバイバル作戦

1.はじめに

 申年の日本経済は、“年初より株価の異常な下落、石油価格の急落、中国経済
の停滞”など不安要素が満載である。その上“1000兆円を超える国の財政赤字、
破綻間近の年金制度”の時限爆弾も抱えている。もはや誰も企業の統廃合・倒産・
事業撤退とそれに伴う“リストラのリスク”と無縁ではいられない。勝者と敗者
の格差は広がる一方であるが、“ピンチ”でなく“チャンス”と考えるべきであ
る。
 この様な環境の中でIT業界は難しい岐路に立っている。人気が振るわず新卒の
就職希望者は低下しており、他業界への転職希望者も増加している。ITC京都には
IT業界に関係する会員が多いが、人生設計を真剣に考え直す時期である。

2.時代に流された私のサラリーマン人生
 私は団塊の世代の前期高齢者(65歳~74歳)で人生設計を見直すには少々手遅
れである。サラリーマン人生を思い起こすと、バブル崩壊までは順調であったが、
バブル崩壊以降は苦労の連続であった。
・IT業界に長期間勤務(50歳半ばで窓際族、リストラで退職)
・米国外資系企業に勤務(能力不足で、外国企業文化に適応できず退職)
・政府系外郭団体でキャリアコンサルタント(事業仕訳で事業が中断)etc

 その時々はベストを尽くしたつもりでも、今振り返ると“時代に流されてきた”
というのが残念ながら率直な感想である。

3.高度成長期における日本経済の“光と影”
 “光”として、バブル崩壊までは3種の神器(終身雇用、年功序列、企業内組
合)に守られ、定年までの生活は安心と楽観(錯覚)していた。当時IT業界は順
調に成長しており、リスクを恐れず前向きに“それ行けドンドン“で挑戦した者
が勝者となった。
 “影”として、大規模なリストラのない反面、中高年を大量に抱えこんでおり
固定費が大きくなっている。そのために大胆な変革が難しい。人材育成の面では、
“根回しや気配り上手な”ゼネラリストばかりを育成し、現場で金を稼げるプロ
フェッショナルを育成できていなかった。
 IT業界における今後の課題は、建設業界とよく似ている。ピラミッド構造が定
着してしまい“イノベーション競争”ではなく“価格競争”が続いている。その
ために社員は6K職場で気力や体力を消耗してしまっている。今後米国のGoogle
の様な新しいビジネスモデルが本格的に普及すると、一気に倒産ラッシュになり
かねない。

4.グローバルスタンダードと日本の企業文化
 2000年に国際会計基準が日本に導入された。バブル崩壊後の混乱の最中に、冷
静な評価をせずに欧米の手法をそのまま取り込んだ。グローバルスタンダードに
は日本の企業文化に合う面(薬)と合わない面(毒)の両面がある。
 振り返ると、明治時代は和魂洋才で西洋の長所を巧みに取り入れていた。バブ
ル崩壊以前、会社は“社員のもの”という意識が一般的であったが、一転して
“株主のもの”となった。“社員を重視”してきた経営者が“株主を重視”する
経営者に急変した。従来からの“日本的経営の良い面”が否定され、結果として
“業績赤字=リストラ”となっていった。

5.キャリア形成の必要性
 日本的雇用制度は、「社員本人の意志とは関係なく、仕事の内容・勤務地は会
社が決める。その代わり報酬・雇用は会社が保証する」という“ローリスク・ミ
ドルリターンの安定した金融商品”であったが、それがハイリスク・ローリター
ン化している。従来の会社に依存した人生設計「安心した生き方」が現在では難
しくなっている。
 ビジネスパーソンは「バックボーンとなるキャリア」を形成する必要がある。
プロフェッショナルとしてのキャリア形成が重要となる。どのようなプロフェッ
ショナルを目指すかは、本人の性格、生き方、経験、収入・資産、人脈、年齢、
家族、健康状態等により様々である。そもそもプロフェッショナルとは何か。発
祥地である欧米では “A professional is a person who is paid to undertake
a specialized set of tasks and to complete them for a fee.”とシンプルに
定義されている。欧米は契約社会なので契約をきっちりこなして報酬をもらう。
低コンテキストで自己責任の世界である。高コンテキスト社会の日本では、IT業
界におけるプロフェッショナルを次の様に定義できる。

(1)雇用主からの独立性を保つ
 勤務している会社だけでなく、顧客に対しても高いロイヤリティを持つ。つま
り会社の人事評価だけでなく“顧客の満足度や信用”を重視する。顧客や会社と
の関係は上下関係ではなく“水平関係”であり、少なくとも会社にベッタリと依
存しない。
(2)匠の技により、オンリーワンのドメインを確立する
 誰でもできる仕事(作業)と自分しかできない仕事(ノウハウ)を分離する。
細分化された仕事を受動的にするのではなく、自分しかできない価値(能力、ノ
ウハウ、経験)を提供する。日本の“職人魂”も評価されるべきである。
(3)安定した収入を確保する
 柱となる複数の重要顧客を確保して、安定収入を得る。人脈と資格を活用して
常にネットワークを充実しておく。
(4) 欧米のグローバルスタンダードとなっている技法を理解・習得する
 プロジェクトマネジメント(PMBOK)、システム監査(COBIT)等、体系的なフレームワークをグローバルビジネスに適用する。

6.おわりに
 キャリア形成は、長期的に広い視野で捉える必要がある。画一的なアプローチ
手法があるわけではない。将来の予見が難しく5年後さえ思い浮かべることは難
しい。デジタル化がもたらす革命(The digital transformation of industry)
により、現在の職種の多くは消滅し、新しい職種が誕生するとも言われている。
 日常の仕事の体験から自分の性格に合った“ドメイン”を決めて、オンリーワ
ンになるべく自分の未来に“時間と金”を投資すべきである。“真のプロフェッ
ショナル”にならないと生き残れない厳しい世界である。

------------------------------------------------------------------------------------------------------
■執筆者プロフィール

坂口 幸雄
・ITベンダ(中国・東南アジアで日系企業の情報システム構築の支援等)
・JAIMS日米経営科学研究所(米国ハワイ州、ホノルル)、
・外資系企業
・海外職業訓練協会
・グローバル人材育成センター
・ITコーディネーター京都 会員
資格: ITC、PMP、PMS、CISA

このブログの人気の投稿

 ㉔ 中小製造業のグローバル展開 2回目(2/3)

 ⑦ 五木寛之の林住期から見たシニアの生き方

 ⑱ 人生100年時代におけるシニアの生き方

 ㉕ 中小製造業のグローバル展開 3回目(3/3)

 ⑮  林住期におけるシニアの人生設計の見直し

 ㉓ 中小製造業のグローバル展開 1回目(1/3)

 ㉙ 中国ビジネスは韓非子に学ぼう!

 ㉑  なかなか進歩しない私の中国語学習

 ㉘ 中国ビジネスでは中国語を学ぼう!