㉕ 中小製造業のグローバル展開 3回目(3/3)
P2M の中小製造業の現地法人への適用 9.参考資料① 異文化コミュニケーション 9-1 中国人と日本人の“人事評価”の違い 日本は「減点法」、中国は「加点法」 9-2 「高コンテキスト・低コンテキスト」と 「集団主義・個人主義」 日本人と中国人の性格の共通点と相違点 9-3 コンテキストと国籍 アジア人は高コンテキスト、欧米人は低コンテキストである。 9-4 「欧米人とアジア人」と「中国人と日本人」の性格 中国人は日本人と同じく高コンテキストであるが、個人主義である 9-5 中国人と日本人の能力 中国の人材は玉石混で「優秀な人材」と「そうでない人材」の差が大きい。 日本の人材は平均的である。 9-6 中国人と日本人の性格の違い 中国人は積極的、日本人は消極的である。 9-7 中国と日本の歴史と経済の関係を学 ぶ 中国人とのコミュニケーションは、 ・相手の文化に対する敬意を忘れないことや、 ・相手の価値観や立場からものを観ることが必要。 10. 参考資料② ノレッジマネジメント 10-1 暗黙知と形式知 暗黙知と形式知には長所と欠点がある。 中小製造業は暗黙知の活用が適している。 10-2 中小企業では暗黙知をもっと活用すべきである 暗黙知は中小企業には適しているが、大企業には適していない傾向がある。 10-3 「言葉で表現できる部分」と「言葉で表現できない部分」 動物や顔を認識するには、「形式知」よりも「暗黙知」の方が優れている。 10-4 中小製造業のノレッジマネジメント 中小製造業では全員がface to faceでコミュニケーション出来る。 小集団で暗黙知を活用できればたいへん効果的である。 10-5 中小製造業での暗黙知の活用のポイント 中小製造業ではSECIモデルを暗黙知中心に活用する。 11. 参考資料③ グローバルビジネスでの留意点 11-1 日本のビジネスの“長所”はグローバルビジネスでは“欠点”となる 11-2 “和魂洋才”によるハイブリッド経営 11-3 欧米の“知識体系”は中小製造業へ取り入れ方がむつかしい 11-4 「現地法人の責任者」には“全幅の信頼できる人物”を選定する 12. 添付資料 プロジェクトマネジメント計画書 12-1 プロジェクトマネジメントの視点から見た 海外進...