㉓ 中小製造業のグローバル展開 1回目(1/3)
~P2Mの中小製造業の現地法人への適用~ 0. はじめに 1 ) P2M関西研究会への参加 私は関西P2M研究会に参加した。そこで様々な分野で活躍中のグローバルビジネスのスペシャリストと巡り会った。事例研究における意見交換により、私はグローバルビジネスについての見識を高めることが出来た。 2008年 オフショア開発の事例研究 2012年 グローバル事業展開の勘所 2 ) グローバルビジネスにおける「生き残り」のための勘所の研究 私はITベンダーで、中国や東南アジアに進出する日系製造業の情報システム構築の支援を長年担当してきた。また海外職業訓練協会OVTAで国際アドバイザーとして、海外に駐在員として赴任される方へのキャリアコンサルティング等の人材育成の仕事に携わってきた。 中小製造業が生き残るには「勘所」があるように思われる。関西P2M研究会で吸収した知識とノウハウを活用して、「グローバルビジネスにおける中小製造業のサバイバル戦略」について分析を行う。 3 ) 分析の視点・・「プログラム&プロジェクトマネジメントの視点」からまとめる 中小企業の海外進出については、既にたくさんの書籍が市場に溢れている。それらは海外駐在員による貴重な個人的体験談や苦労話が書かれており、大変実務的で興味深い。しかし、「企業の戦略、リスク分析 、WBS」のようなプロジェクトマネジメントの切り口で統合的にまとめられているものは少ない。ここでは「プログラム&プロジェクトマネジメントの視点」からまとめることにする。 4 ) 目次 以下の様に3回に分割している。 1. 中小製造業のグローバル化動向 1-1 日本の競争力は国際競争力ランキングによると、 現在21位と低迷している。 1991年のバブル崩壊までは日本の競争力は世界一であった。 しかし1991年のバブル崩壊以降、日本経済は長期的な景気低迷に陥っている。 1-2 中小製造業が活性化すれば日本経済は再生する 中小企業及び小規模企業は日本の全事業者数の96%以上を占める。つまり日本の中小製造業が活気を取り戻せば、日本経済は再生することになる。 1-3 中小製造業のグローバル化の動向 日本の市場は縮小傾向にあり、一方アジアの市場は...